Quantcast
Channel: kakakakakku blog
Browsing all 936 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

理論を知って改めて監視と向き合おう /「ITインフラ監視[実践]入門」を読んだ

先週発売された「ITインフラ監視[実践]入門」を読んだ.ちょうど業務で監視改善を検討しているところだったので,個人的に良いタイミングで読むことができた.あとお世話になってる @ariarijp が本書のレビューに参加されたってことで,すぐ読んでみようと思った.監視 is 何「監視」に対する理論や定石がまとまっていて,今までに無かった視点の本だなと感じた.一部 Mackerel...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Heroku で Hubot を動かしながら Mackerel で監視する

社内で Slack を普及させるための施策として ChatOps を推進しようと思っていて,その準備で Hubot を調べていたら,合わせて Heroku や Mackerel も調べたくなってしまって,ここ数日で試したりしていた.今日ちゃんと動くようになったので,簡単にまとめておこうと思う.アジェンダ大きく4部構成で段階を踏みながら進んでいく.ローカルで Hubot を動かすローカルで動く...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

自己流ポモドーロを実践している話

仕事中はポモドーロでタイムマネジメントをしていて,ポモドーロ歴で言うともう2年以上続けていると思う.個人的にポモドーロって結構有名なのかなという印象だったけど,案外知らない人も多いみたいで,僕のサブディスプレイで常に動いているポモドーロタイマーを見て「これは何?」と聞かれることもある.今回は自己流で実践しているポモドーロに関して,そして改めてポモドーロの原則を振り返るために「ポモドーロテクニック入門...

View Article

Heroku に master 以外のブランチを push する

Heroku に master 以外のブランチを push する場合,少し特殊なシンタックスで書く必要があって,最後の :masterという部分が必要になる.➜ git push heroku feature/xxx:master普通に以下のように push してしまうと,push 自体は成功するものの,Heroku 側でビルドがスキップされたというログが出力されてしまう.➜ git push...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Hubot で GitHub Trending Repositories を取得する

Hubot で Trending repositories on GitHub today · GitHubから人気のリポジトリを取得するスクリプトを書いてみた.Hubot も Coffee も初心者だからコードは雑だけど,まぁ検証用だしってことで!ちなみに Trending は GitHub API...

View Article


社内勉強会で Hubot を紹介した

最近チームで Slack を使っていて(やっと!),それなら ChatOps やろう!っていう提案をしたくて社内勉強会で Hubot を紹介した.詳細は前にブログに書いた記事の通り.ネタ系のデモを中心にしたけど,ChatOps の本質的なメリットは「コンテキストを共有できるところ」なんだよ!っていう真面目な話もした.今後 ChatOps...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Google Analytics で「サイト内検索」をトラッキングする

Google Analytics で「サイト内検索」をトラッキングできることを知って,ブログで1ヶ月運用してみたんだけど,全然使われてないことを知って,サイドバーの下の方に移動させた話を簡単にまとめておこうかなと.Google Analytics で設定する「アナリティクス設定」→「ビュー設定」→「サイト内検索のトラッキング : ON」Hatena Blog の場合,サイト内検索は...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ttyrec と ttygif でターミナル操作を gif 画像にする

GitHub で CLI 関連のリポジトリを見ると,よくターミナル操作の gif 画像が README.md に貼ってあったりして,前々から良いなーなんて思っていた.せっかくだから試してみようと思って GitHub - kakakakakku/togoo: Togoo : Simple CLI TODO Tool, using Golang and SQLite.の Usage を gif...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ごもく会 #3」で Togoo CLI を作った話をしてきた

今日は「ごもく会 #3」に参加してきた.皆勤賞で毎回楽しく過ごさせてもらってます!eure.connpass.comLT した懇親会の中で LT 大会があったので「Togoo : Go で CLI を作って学んだこと」というタイトルで Togoo の話をしてきた.本当に Go ビギナーでも簡単に CLI...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Hubot で robot.brain を使ってステートフルに会話する

Hubot で robot.brainを使ったデータの永続化を試してみようと思って簡単なスクリプトを書いてみた.今まで「ステートレス」だった Hubot との会話を「ステートフル」にすることができて,上手く活用できれば ChatOps の幅が広がるなーと感じた.go_to_lunch.coffeeサンプルで go_to_lunch.coffeeを書いてみた.hubot go to lunch...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Hubot で Marvel のキャラクター情報を取得する

Hubot で Marvel のキャラクター情報を返すスクリプトを書いていて,進捗を整理しておこうと思う.ネタとしては前に API Gateway + Lambda を使って Slack Bot を作った話と似てるけど,今回は Webhook ではなくて Hubot Script で実現している.Marvel の情報を取得するのは前回と同じく Marvel API を活用する.さらに API...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Docker で MySQL 5.7 を動かして新機能 JSON 型を試してみた

MySQL 5.7 の新機能を見たらあまりにも多くて驚いたけど,簡単に動かしてみようと思って,今回は新たに追加された JSON 型を試してみた.Complete list of new features in MySQL 5.7Docker で MySQL 5.7 を動かすDocker Hub に書いてある手順の通りにコンテナを起動すると,ちゃんと MySQL 5.7 が入っていた.本当に...

View Article

EI Capitan にしたら一部のサイトが開けなくなった

もうそろそろ大丈夫だろうと思って EI Capitan にバージョンアップしたら,Twitter などの一部のサイトに繋がらなくなって,証明書関連の問題だとわかった.キーチェーンアクセスで消そうとしたら,VeriSign の項目を開こうとするとフリーズしてしまって,ターミナルから削除したらうまく解決できた.ちなみに削除した後に Mac を再起動しないと反映されないようだった(断言できないけど).➜...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

内発的動機を尊重してポジティブに働こう /「モチベーション3.0」を読んだ

今年に入ってから成長実感が得られなかったり,成功体験が得られなかったり,何となく仕事でモヤモヤしている時期が続いていた.さらにその理由を自分で明確に言語化することもできていなく,人にうまく伝えることもできていなかった.そんなときに書店で「モチベーション3.0」を発見した.よくよく調べたら2010年に発売されて人気になった有名なピンク本だったんだけど,正直知らなかった.去年末に文庫化されたことで改めて...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Composer beta1 のリリースで secure-http config が追加されていた

今日は1日 Composer と戦っていた...!学んだことを簡単にまとめておこうと思う.基本的に困ったら Documentationを読むとちゃんと書いてあるなと感じた../composer.phar self-updateself-updateで Composer を更新すると,デフォルトの挙動だと GitHub から最新のコミットを取得する仕様になっていた.ドキュメントには latest...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Docker Meetup Tokyo #6 に参加してコンテナパターンの知見を得た

参加してから既に1週間過ぎてて今さら書くの!って言われそうだけど,先週土曜に参加してきた「Docker Meetup Tokyo #6」のメモを残しておこうと思う.倍率2倍以上の抽選に当選できて良かった.去年夏にあった #5 にも参加してるし,Docker Meetup...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

BitBar と Togoo を連携して残タスク数をメニューバーに表示してみた

Rebuild: Aftershow 132: Math Is Hard, Let's Go Programming (higepon)で話題に出ていた BitBar をさっそく使ってみた.自由にスクリプトを書いて,その標準出力を Mac のメニューバーに表示できるという圧倒的なアイデアセンスに驚愕してるwwwgetbitbar.comgithub.com導入GitHub にある Releases...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Microservices Casual Talks に参加してマイクロサービスの奥深さに驚愕した

昨日は「Microservices Casual Talks」に参加してきた.前日まで補欠35番目で厳しいかなーと思ったけど,奇跡的な繰り上がりで参加できた.本当に参加したくて祈り続けてたからその効果かも?w「マイクロサービスアーキテクチャ」は Amazon...

View Article

Capybara で XPath 指定をネストして DRY に書く

Capybara で E2E テストを書くときに,以下の Before のように冗長な XPath 指定を書いてしまうことがある.可読性も考えると共通化してスッキリさせたいところ.この場合,以下のように withinで冗長な XPath を切り出すことができる.1点注意点があって,ネストした XPath は find(:xpath, './/div[1]')のように...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Docker を学ぶなら「箱」の歴史も合わせて学ぼう /「コンテナ物語」を読んだ

最近ずっと読んでいた「コンテナ物語」をやっと読了した.『世界を変えたのは「箱」の発明だった』というサブタイトルにある通り,コンテナの登場によって世界中の物流構造が激変したというノンフィクションがテーマの本だ.2013年にはビル・ゲイツ氏が The Best Books I Read in 2013 | Bill...

View Article
Browsing all 936 articles
Browse latest View live